根管治療にかかる費用はいくら?保険と自費の違いを徹底解説!

沢田通り歯科

03-3767-0648

〒143-0016 東京都大田区大森北6丁目23-22

営業時間【午前】9:00〜13:00 【午後】14:00〜17:00
※17:00以降は、予約制カウンセリング。 定休日 木曜日

根管治療にかかる費用はいくら?保険と自費の違いを徹底解説!

2025/08/30 根管治療にかかる費用はいくら?保険と自費の違いを徹底解説!

 

目次

 

平和島・大森エリアの歯医者・歯科「大森沢田通り歯科・予防クリニック」です。
歯の痛みや腫れで根管治療を勧められたとき、真っ先に気になるのは費用ではないでしょうか。
治療方法や歯の状態によって金額が大きく変わるため、知らないまま受けると予想以上の負担になることもあります。
歯科医療の分野では、保険診療と自由診療で大きな費用差があり、治療精度にも違いがあります。
今回は根管治療にかかる費用の相場や内訳、保険と自由診療の違いについて詳しく解説します。
費用の全体像を把握することで、自分に合った治療法を安心して選べるようになります。
結論として、根管治療は数千円から十数万円まで幅があるため、治療前に歯科医師と十分に相談することが重要です。

 

保険診療での費用目安

根管治療を保険診療で受ける場合、費用は全国的に統一されています。
自己負担が3割の場合、前歯は約3,000円から5,000円、小臼歯は約4,000円から7,000円、大臼歯では約5,000円から10,000円が目安です。
費用が抑えられる一方で、使用できる器具や薬剤が限られているため再発率が高くなる可能性もあります。
また、治療時間が短いため通院回数が多くなることも一般的です。
以下は保険診療の特徴です。

  • ・全国どこでも費用が同じで安心して受けやすい
  • ・3割負担で数千円と比較的安価
  • ・使用できる材料や器具に制限がある
  • ・再発率が高くなる場合がある

 

自由診療での費用目安

自由診療の根管治療は1本あたりおおよそ5万円から15万円が相場です。
マイクロスコープやニッケルチタンファイルなどの精密機器を使い、より高い成功率を実現できます。
医院ごとに金額設定が異なるため、治療前に必ず見積もりを確認することが大切です。
また、1回の治療時間を長く取ることが可能なため、通院回数を減らせるというメリットもあります。
自由診療は費用は高いものの、再治療のリスクを減らしたい方に選ばれる傾向があります。

 

費用が変動する要因

根管治療にかかる費用は一律ではなく、いくつかの要因で大きく変わります。
治療する歯の種類によって根管の数が異なり、奥歯ほど複雑なため高額になりやすいです。
また、使用する材料や薬剤の質によっても金額は変動します。
さらに医院の設備や治療法の違いも費用に影響を与えます。
費用の変動要因を整理すると以下の通りです。

  • ・治療する歯の種類と根管の数
  • ・保険診療か自由診療かの違い
  • ・使用する器具や薬剤の品質
  • ・医院の設備や術式の差

 

治療期間と通院回数

根管治療は数回にわたって行われることが多く、完了までに平均3回から5回の通院が必要です。
保険診療では1回あたりの治療時間が短く、通院回数が増える傾向があります。
自由診療では治療時間を長く確保できるため、少ない回数で治療を終えることも可能です。
ただし症状が重い場合には5回以上かかることもあり、膿がたまっているケースでは半年以上続くこともあります。
治療スケジュールは歯科医師と相談し、自分のライフスタイルに合わせることが大切です。

 

費用を抑えるためのポイント

根管治療は決して安くはないため、できるだけ費用を抑える工夫も重要です。
早めに受診すれば症状が進行する前に処置でき、治療が複雑化せず費用も抑えられます。
また、マイクロスコープや歯科用CTを備えた医院を選ぶことで、効率的に治療を行い通院回数を減らせる可能性があります。
さらに、安さだけで選ばず治療実績や設備を重視することが、結果的に再治療を防ぎ総額を抑えることにつながります。
以下は費用を抑える際のポイントです。

  • ・早めに受診して症状を悪化させない
  • ・精密機器が揃った医院を選ぶ
  • ・通院回数を減らせる治療計画を相談する
  • ・価格だけでなく実績や技術を基準に選ぶ

 

まとめ

根管治療の費用は、保険診療なら数千円、自由診療なら5万円から15万円程度と大きな幅があります。
治療の精度や通院回数は保険と自由診療で大きく異なるため、自分に合った選択をすることが重要です。
費用は歯の種類や使用する器具、医院の設備によっても変動します。
費用を抑えるには早期治療や設備の整った医院選びが効果的であり、結果的に歯を長持ちさせることにもつながります。

 

少しでも参考になれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。

 

監修者

菅野 友太郎 | Yutaro Kanno

国立東北大学卒業後、都内の医療法人と石川歯科(浜松 ぺリオ・インプラントセンター)に勤務。
2018年大森沢田通り歯科・予防クリニックを開業し現在に至る。

【所属】
5-D Japan 会員
日本臨床歯周病学会 会員
OJ(Osseointegration study club of Japan) 会員
静岡県口腔インプラント研究会 会員
日本臨床補綴学会 会員 会員
日本デジタル歯科学会 会員
SPIS(Shizuoka Perio implant Study) 会員

・TISS(Tohoku implant study society) 主催

 

【略歴】
2010年国立東北大学 卒業
・2010年都内医療法人 勤務
2013年 石川歯科(浜松 ぺリオ・インプラントセンター)勤務
2018年 大森沢田通り歯科・予防クリニック 開業
2025年 銀座Aクリニックデンタル 理事長 就任

平和島・大森エリアの歯医者・歯科「大森沢田通り歯科・予防クリニック」
沢田通り歯科・予防クリニック
住所:東京都大田区大森北6丁目23−22
TEL:03-3767-0648

TOP